release:
「自社のWEBサイト、もっと魅力的にしたいけど、どんなデザインが良いか分からない」
「新しいWEBサイトのデザイン、どこから参考にすれば良いのだろう?」
企業のWEB担当者様や経営者の皆様の中には、このようなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
WEBサイトは、今や企業の「顔」とも言える重要な存在です。優れたデザインは、訪問者に良い印象を与えるだけでなく、使いやすさ(ユーザビリティ)を高め、企業のブランドイメージ向上、そして最終的にはお問い合わせや売上獲得といったビジネス成果にも繋がります。
では、どうすれば優れたデザインのアイデアを得られるのでしょうか?その近道の一つが、世の中にある多くの「良いデザイン」に触れることです。
デザインのアイデアは、一朝一夕では生まれません。多くの成功事例に触れることで、感性が磨かれ、多様な表現方法を学ぶことができます。
今回の記事では、WEBデザインのアイデア探しや最新トレンドの把握に役立つ「WEBデザインギャラリーサイト」を厳選して27サイトご紹介します。もしかすると、「そんなにたくさん紹介されても、どれを見ればいいか分からない」と感じたかもしれませんね。
しかし、実はこの豊富な情報こそが、後ほどご紹介する「ギャラリーサイトの効果的な活用術」を実践するために欠かせない要素なんです。
まずは、どのようなサイトがあるのかをざっと眺めてみてください。その上で、記事の後半で解説する「活用術」を参考に、あなたの目的に合ったサイトを見つけてみましょう。きっとあなたのWEBサイト制作のヒントが見つかるはずです。
目次
- なぜWEBデザインギャラリーサイトが役立つのか?
- 目的別!おすすめWEBデザインギャラリーサイト紹介
- まずはココから!総合系ギャラリーサイト(国内中心)
- 1.SANKOU!
- 2.MUUUUU.ORG
- 3.Responsive Web Design JP
- 4.I/O 3000
- 5.Good Web Design
- 6.Web Design Clip
- 7.現代デザイン
- 8.81-web
- 9.1GUU(イチグウ)
- 10.bookma!(ブックマ!)
- 11.WEB Design Garden
- 12.週刊ウェブデザイン
- 13.TAU MAGAZINE
- 特定ジャンルに強い!特化型ギャラリーサイト
- 14.LP ARCHIVE
- 15.LP幹事
- 16.ランディングページ集めました。
- 17.AGT
- 18.cms design
- 19.WP Design Gallery
- 20.GOOD PORTFOLIO(グッドポートフォリオ)
- 21.URAGAWA
- 22.ikesai.com(イケサイ)
- パーツやUIの参考に!パーツ・UI特化型ギャラリーサイト
- 23.Parts.
- 24.STOCK DESIGN
- 25.UI LIBRARY
- 26.Modulesss…
- 27.UI Pocket
- ギャラリーサイトの効果的な活用術
- 目的を絞って見る
- 気になったデザインは保存する
- 「なぜ良いか」を考える
- 定期的にチェックする
- まとめ:引き出しのさがクオリティの差!
なぜWEBデザインギャラリーサイトが役立つのか?

ギャラリーサイトを眺めることは、単に「おしゃれなサイト探し」ではありません。幅広いWEBデザインを学んだり、情報を集めたりすることには具体的に、以下のようなメリットがあります。
- デザインの引き出し(インスピレーション)が格段に増える
- 最新のデザイントレンド(流行の色、レイアウト、表現方法など)を効率的に把握できる
- 多様なレイアウト、配色、写真の使い方、UI/UXのアイデアが見つかる
- 競合他社や、参考にしたい異業種のサイトデザインをリサーチできる
- デザイナーや制作会社に、具体的なデザインイメージを伝えやすくなる
このように、ギャラリーサイトはWEBサイト制作における力強い味方となってくれるのです。
目的別!おすすめWEBデザインギャラリーサイト紹介

ここからは、数あるギャラリーサイトの中から、特におすすめのサイトを目的別に分類してご紹介します。それぞれのサイトの特徴を掴んで、ご自身の目的に合わせて活用してみてください。
まずはココから!総合系ギャラリーサイト(国内中心)
幅広いジャンルやテイストのWEBサイトを探したい場合に便利な、定番のギャラリーサイトです。
1.SANKOU!
日本国内のWEBサイトを中心に、圧倒的な掲載数が魅力。カテゴリや色での絞り込みもしやすく、アイデア探しに最適です。
サイトURL:https://sankoudesign.com/
2.MUUUUU.ORG
クオリティの高い、特に縦長のWEBサイトデザインが豊富に掲載されています。更新頻度も高く、常に新しいデザインに触れられます。
サイトURL:https://muuuuu.org/
3.Responsive Web Design JP
レスポンシブデザインに特化したギャラリーサイト。PC、タブレット、スマートフォンでの表示を一覧で確認できるのが便利です。
サイトURL:https://responsive-jp.com/
4.I/O 3000
シンプルで見やすいインターフェースが特徴。国内外の良質なWEBサイトを厳選して掲載しています。
サイトURL:https://io3000.com/
5.Good Web Design
カテゴリやタグ、色での検索機能が充実しており、目的のデザインを探しやすいサイトです。UIが見やすくわかりやすいのも好感が持てます。
サイトURL:https://good-WEB-design.com/
6.Web Design Clip
日本国内外のクリエイティブなWEBサイトをバランス良く紹介。ブックマーク機能(要会員登録)も便利です。
サイトURL:https://WEBdesignclip.com/
7.現代デザイン
日本語のWEBサイトに特化しており、業種やサイトの種類、テイストなどで細かく絞り込めます。
サイトURL:https://gendaidesign.com/
8.81-web
日本のWEBサイト(+81)に特化。洗練されたクールなデザインが多く掲載されています。
サイトURL:https://81-WEB.com/
9.1GUU(イチグウ)
デザイン性の高いWEBサイトを厳選して紹介。ほぼ毎日更新されています。名前の由来は、「優れたWEBデザインとの出会いをここから」というポリシーのもと「千載一遇」から。
サイトURL:https://1guu.jp/
10.bookma!(ブックマ!)
厳選されたおしゃれなWEBサイトが多数掲載。サイト自体のUIも美しく、見ているだけでも楽しいサイトです。
サイトURL:https://bookma.org/
11.WEB Design Garden
毎日更新される、WEBデザインのギャラリーサイト。業種・業界だけでなく、色や機能別に探すなど、使いやすい検索機能も魅力です。
サイトURL:https://WEBdesigngarden.com/
12.週刊ウェブデザイン
WEBデザインや、WEB開発のためにWebサイトリンク集。毎週20サイト以上更新されるWEBデザインに特化したサイトから、目的にあわせたものを見つけられます。
サイトURL:https://dailyWEBdesign.com/
13.TAU MAGAZINE
デザインや機能、構造など参考になりそうなWebサイトを随時紹介するネタ帳的なまとめサイトです。
サイトURL:https://tau-magazine.com/
特定ジャンルに強い!特化型ギャラリーサイト
特定の目的やジャンルのサイトデザインを探している場合に役立ちます。
14.LP ARCHIVE
国内のランディングページ(LP)デザインに特化。業種や色、サイトのイメージ(和風や力強い、ナチュラルなど)での検索が可能です。
サイトURL:https://rdlp.jp/lp-archive/
15.LP幹事
掲載ランディングページ数2,590件(2025年5月17日現在)を誇る、日本最大級のLPデザイン事例サイトで、自社にぴったりなランディングページを探せます。
サイトURL:https://lp-kanji.com/
16.ランディングページ集めました。
サイト名通り、たくさんのランディングページが掲載されています。ファーストビューが一覧で見やすく、効率的に情報収集できるだけでなく、WEBサイトに関するブログも読むことができます。
サイトURL:https://lp-WEB.com/
17.AGT
スマートフォンサイトのデザインに特化しているため、レスポンシブとは異なるスマホ専用サイトの参考になります。
サイトURL:https://agtsmartphonedesign.com/
18.cms design
WordPressをはじめとしたCMS(コンテンツマーケティングシステム)で構築されたWEBサイトの事例を多数掲載しています。
サイトURL:https://cmsdesign.jp/
19.WP Design Gallery
日本語のWordPressサイトに特化した事例が豊富なギャラリーです。トップページの一覧にカーソルを合わせると、簡単な説明がみられる使いやすいUIも魅力。
サイトURL:https://wpgallery.kachibito.net/
20.GOOD PORTFOLIO(グッドポートフォリオ)
クリエイターやデザイン会社のポートフォリオサイトを集めたギャラリー。見せ方の参考になります。
サイトURL:https://goodportfol.io/
21.URAGAWA
WEBサイトのデザインだけでなく、その制作の裏側やプロセスを知ることができる、ユニークな視点のサイトです。
サイトURL:https://mirai-works.co.jp/uragawa/
22.ikesai.com(イケサイ)
運営者が「イケてる」と感じたWEBサイトを集めたギャラリー。独自の視点が面白いです。
サイトURL:https://ikesai.com/
パーツやUIの参考に!パーツ・UI特化型ギャラリーサイト
WEBサイト全体のデザインだけでなく、ボタンやメニュー、フォームといった個別のパーツやUI要素のデザインを探したい時に便利です。
23.Parts.
WEBサイトを構成する様々な「パーツ」のデザインを集めたサイト。細かい部分のデザイン検討に役立ちます。
サイトURL:https://partsdesign.net/
24.STOCK DESIGN
ヘッダーやメニュー、フロー、お問い合わせフォームなど、WEBサイトで使えるUIパーツやテンプレート素材がストックされています。実装の参考にもなります。
サイトURL:https://altbase.co.jp/stock/
25.UI LIBRARY
UI要素(ボタン、フォーム、カードなど)のデザインを集めたギャラリーサイト。種類別に整理されています。
サイトURL:https://design-library.jp/ui/
26.Modulesss…
掲載パーツ3,500件以上(2025年5月17日現在)を数える、WEBサイトのパーツを集めたギャラリー。UIコンポーネント(構成要素)を体系的に見ることができるサイトです。
サイトURL:https://modulesss.com/
27.UI Pocket
モバイルアプリのUIデザインを集めたギャラリー。条件ごとの豊富な検索方法が魅力で、WEBサイトのUI/UXを考える上でも非常に参考になります。
サイトURL:https://ui-pocket.com/mobile/apps
ギャラリーサイトの効果的な活用術

ここまで27サイトもの多様なギャラリーサイトをご紹介してきました。これだけ多くの情報があると、「どこから手をつければいいのだろう」「ただ眺めるだけでは、自分のデザインにどう活かせばいいのか分からない」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、ご安心ください。これだけのボリュームでご紹介したのには理由があります。
多様なデザイン事例に触れることは、あなたのWEBデザインの「引き出し」を最大限に広げる上で非常に重要です。特定のテイストやジャンルだけでなく、幅広い成功事例を見ることで、固定観念にとらわれず、より柔軟な発想ができるようになります。そして、その豊富なインスピレーションを具体的なデザインに落とし込むための「使い方」を知ることが、まさに本章の目的です。
ここでは、数あるギャラリーサイトを、より効果的に活用し、あなたのビジネスに役立つWEBデザインのアイデアを生み出すためのヒントをいくつかご紹介します。これらの活用術を実践することで、単なる情報収集に終わらず、具体的な課題解決や、新たな価値創造へと繋がるはずです。
目的を絞って見る
やみくもにギャラリーサイトを眺めるだけでは、情報の海に溺れてしまい、結局何も得られないまま終わってしまうことがあります。
「今回はBtoB向けのコーポレートサイトを探そう」
「青色を基調としたデザインが見たい」
「動きのあるナビゲーションを参考にしたい」
など、具体的な目的を持ってギャラリーサイトを訪れることが重要です。
例えば、もしあなたがリクルートサイトのリニューアルを検討しているのであれば、まずは「リクルートサイト」のカテゴリやタグで絞り込んでみましょう。さらに、「信頼感のある」「明るい」といったキーワードで絞り込むことで、より目的に合致したデザインを見つけやすくなります。
目的を明確にすることで、効率的に必要な情報を見つけ出し、質の高いインスピレーションを得られるでしょう。
気になったデザインは保存する
「いいな」と思ったデザインは、その場でスクリーンショットを撮ったり、ブラウザのブックマーク機能を使ったりして保存しておきましょう。EvernoteやPinterestのような専用のツールを活用するのも効果的です。
なぜ保存が重要かというと、後で見返すことで、あなたのデザインの好みや傾向、さらには共通する特徴やトレンドが見えてくるからです。
保存するときは、単に「良い」と思ったものを羅列するだけでなく、「なぜ良いと思ったのか」という簡単なメモと一緒に保存することをおすすめします。
例えば、「このサイトの配色が好き」「このアニメーションがスムーズで印象的」といった具体的なコメントを添えることで、後から見返したときに、より深くデザインを分析し、自分のプロジェクトに活かすヒントを見つけやすくなるでしょう。
「なぜ良いか」を考える
「なぜ良いと感じたのか?」
「なぜこのデザインに惹かれたのか?」
保存したデザインをただ眺めるだけでなく、少し立ち止まって考え、「なぜ?」を言語化してみましょう。この「言語化する」プロセスが、あなたのデザインを見る目を養い、自身のデザイン力を向上させる上で非常に重要です。
例えば、特定のサイトに惹かれた理由が「情報が整理されていて分かりやすい」であれば、そのサイトがどのように情報を配置しているのか、どんな見出し構成を使っているのかを分析してみます。
仮に「アニメーションが魅力的」であれば、そのアニメーションがどのようなタイミングで、どのような動きをしているのか、ユーザー体験にどう貢献しているのかを深く掘り下げてみてください。
具体的な要素に分解して考えることで、単なる表面的なデザインの模倣ではなく、そのデザインが持つ「意図」や「効果」を理解し、自分のデザインに応用する力が身につきます。
定期的にチェックする
WEBデザインのトレンドは非常に移り変わりが早く、常に新しい技術や表現方法が登場しています。そのため、一度ギャラリーサイトをチェックして終わりではなく、複数のギャラリーサイトを定期的にチェックする習慣をつけることが大切です。
週に一度、あるいは月に一度でも構いませんので、決まった時間にチェックするルーティンを作ってみてください。継続的に新しいデザインに触れることで、最新のトレンドを効率的に把握できるだけでなく、あなたの感性も常にアップデートされ、時代に合った魅力的なWEBサイトを制作するための引き出しが増えてくるでしょう。
また、季節ごとのデザインや、特定のイベントに合わせた特設サイトなど、時期によって異なるデザインの傾向を見ることもでき、より多角的な視点からインスピレーションを得られます。
まとめ:引き出しのさがクオリティの差!
今回は、WEBデザイン制作のヒントが満載のギャラリーサイトを、目的別に27サイトご紹介しました。
これらのサイトは、単に美しいデザインやかっこいいデザインを見て感性を養うだけではありません。
- 効果的な情報の見せ方
- 使いやすいナビゲーション
- 心地よいユーザー体験(UX)
など、多くの学びを与えてくれます。眺めているだけでも、きっと新しいアイデアが湧いてくるはずです。さらに「活用術」を駆使して、より効果的にアイディアを生み出すきっかけにしてください。
ぜひ、今回ご紹介したギャラリーサイトの中から、目的に合ったサイトをブックマークして、日々の情報収集や、これから行うWEBサイト制作・リニューアルに役立ててみてください。
優れたデザインを参考にすることで、きっと貴社のビジネスをさらに加速させる、魅力的なWEBサイトが実現できるはずです。
株式会社MUでは、今回ご紹介したような最新のデザイントレンドも踏まえつつ、何よりもお客様のビジネス課題の解決と目標達成に貢献するWEBサイト制作を最も大切にしています。
「どんなデザインが良いか分からない」
「今のWEBサイトのデザインに課題を感じている」
「WEBサイトからもっと成果を出したい」
もし、このようなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ一度、株式会社MUにご相談ください。現状の課題やご要望を丁寧にお伺いし、豊富な経験を持つスタッフが、お客様のビジネスに最適なWEBサイトのデザイン、そして戦略をご提案いたします。
まずはお気軽にお問い合わせフォームからご連絡いただければ幸いです。