【初心者向き】検索エンジン(SEO)とユーザーを惹きつけるWEBデザイン7ポイント

【初心者向き】検索エンジン(SEO)とユーザーを惹きつけるWEBデザイン7ポイント
担当者
担当者
SEOで評価されるために、コンテンツの質以外で必要なことは何ですか?
コンサル先生
コンサル先生
SEOを決定する要素はいくつもありますが、中でもWEBのデザインは大きな要素の一つです。

SEO(Search Engine Optimization)とは、日本語で「検索エンジン最適化」と呼ばれ、検索エンジンでサイトが上位に表示されるよう、ページを最適化する手法です。評価されるWEBサイトの条件として、コンテンツの質があることは言うまでもありません。しかし、実際にはそれだけではなく、ページのデザインや構造もSEOでの評価に直結する重要な要素です。

SEOに強いサイトとは、ユーザーを満足させる高品質な内容を、綺麗で見やすいデザインに落とし込んでいるサイトであると言えるでしょう。こうしたサイトは、集客力とビジネスの成長を支える基盤となります。

本記事では、初心者にもわかりやすく、SEOを高めるための具体的なWEBデザインのポイントを7つ紹介します。

目次

  1. 1.モバイルフレンドリーなデザイン
  2. レスポンシブデザイン
  3. モバイル対応での改善ポイント
  4. 2.ページ速度の最適化
  5. 画像の圧縮とWebP形式の使用
  6. 不要なスクリプトの削除
  7. 3.検索エンジンに優しいコンテンツ構造
  8. Hタグの使い方とルール
  9. 4.内部リンクの設定
  10. 内部リンクの設計例
  11. 実践ポイント
  12. 5.画像の最適化
  13. 実践ポイント
  14. 6.タグやメタ情報の設定
  15. タイトルタグのポイント
  16. メタディスクリプションのポイント
  17. タグやメタ情報が重要な理由
  18. 7.ユーザビリティとの両立
  19. ユーザビリティが重要な理由
  20. 実践例
  21. 直感的なナビゲーションバーの設置
  22. 読みやすいフォントサイズや配色の採用
  23. ユーザビリティとSEOのバランス
  24. アクセシビリティの向上
  25. ユーザーフィードバックの活用
  26. まとめ~SEOとデザインを融合したWEBサイトの構築を目指して

1.モバイルフレンドリーなデザイン

モバイルフレンドリーなデザイン

検索エンジンの最大手であるGoogleは検索順位の決定において、WEBサイトがスマートフォンやタブレットで快適に閲覧できるかどうかを重視しています。そのため、モバイル対応はSEO対策の重要な要素です。

レスポンシブデザイン

レスポンシブデザインとは、デバイスの画面サイズに応じて自動的にレイアウトを調整する設計です。同じページでも、スマートフォン、タブレット、PCでそれぞれ見やすい形に変わります。

例えば、パソコン画面では横長に表示されるメニューが、スマートフォンでは「ハンバーガーメニュー(≡)」に自動変換され、指で操作しやすくなります。

モバイル対応での改善ポイント

  • フォントサイズの調整:スマートフォン画面で文字が小さすぎるとユーザーは読みにくく、離脱の原因になるため、文字サイズを16px以上を基準にする
  • クリックしやすいボタン:ボタンやリンクは、指で簡単にタップできるサイズ(48px程度)が推奨されている。隣接するボタン同士が近すぎないようにすることも大切
  • 画像や動画の最適化:モバイル環境では、画像や動画の読み込み速度が影響するため、ファイルサイズを軽くすることで表示速度を高める

2.ページ速度の最適化

ページ速度の最適化

ページの表示が遅いと、ユーザーは待ちきれずにサイトを離れ、SEOにも悪影響を与えます。Googleは、ページ速度が検索順位に直接影響すると公表しているため、WEBサイトの高速化は必須です。初心者でも取り組みやすい最適化のポイントは以下の通りです。

画像の圧縮とWebP形式の使用

画像はWEBサイトの読み込みを遅くする主な要因の一つです。画像ファイルを圧縮することでサイズを小さくし、表示速度を向上させます。

また、画像形式にWebPを使うと、JPEGやPNGよりも軽量で画質も良いためおすすめです。

不要なスクリプトの削除

外部のスクリプト(広告タグやアナリティクスコード)が多いとページ速度が遅くなります。使われていないスクリプトや重複するコードを定期的に削除することで、サイトのパフォーマンスを改善できます。

3.検索エンジンに優しいコンテンツ構造

検索エンジンに優しいコンテンツ構造

WEBサイトを検索エンジンで上位に表示させるには、ページの構造を整理し、検索エンジンが内容を理解しやすいようにすることが重要です。

見出し(H1~H3など)を正しく使うことで、検索エンジンはページのテーマや重要ポイントを認識しやすくなります。ここでは初心者向けに具体的な実践方法を解説します。

Hタグの使い方とルール

H1タグは、そのページ全体のタイトルにあたります。検索エンジンはH1タグを見て、そのページの主要テーマを理解するため、1ページに1つだけ使用するのが基本です。例として、「会社概要ページ」ならH1タグに「私たちの会社について」などを設定します。

H2は大見出し、H3はその中のサブ見出しとして使用します。これらを適切に使い分けることで、ページ内容が整理され、ユーザーも情報を探しやすくなります。検索エンジンも、この構造をもとにページ内容を分析しやすくなるため、SEO効果が向上します。

【実践例】

    H1タグ:「当社の提供するサービス一覧」
        H2タグ:「WEBサイト制作サービス」
            H3タグ:「デザインから運用まで一貫対応」
        H2タグ:「SEOコンサルティングサービス」 
           H3タグ:「検索エンジン最適化の実践支援」

このように、ページを階層的に整理することで、検索エンジンが構造を理解し、ユーザーも読みやすくなります。

4.内部リンクの設定

内部リンクとは、同じサイト内の別のページにリンクを貼るリンク、またはその施策を指しています。

内部リンクにはユーザーが関連する情報を見つけやすくし、サイト内をスムーズに移動できるようにする効果があります。内部リンクを通じて、訪問者が他の関連する記事や商品ページを自然に訪問するよう促すことで、ユーザーの滞在時間が増え、離脱率が低下します。

また、検索エンジンはリンクをたどってサイトを巡回するため、適切な内部リンクがあると、検索エンジンがページ全体を効率的にクロール(巡回)できるようになり、重要なページの見逃しを防ぎます。これにより、サイト全体の評価が上がり、SEO効果も高まります。

内部リンクの設計例

  • 関連する記事へのリンクを挿入:「この記事もおすすめ」のように、関連コンテンツにリンクを張ると、自然な回遊を促す
  • フッターやメニューで主要ページへのリンクを配置:サイトのフッター(下部)やヘッダー(上部)にリンクを配置し、ユーザーがどこからでも主要ページに戻れるようにする

実践ポイント

  • リンクテキストにキーワードを含める:「内部リンク設定の重要性を学ぶ」など、リンク先の内容が分かるテキストにすることで、SEO効果が高まる
  • 無理のないリンクを心がける:関連性の低いページへのリンクはユーザー体験を損なうため、自然な流れでリンクを配置する

5.画像の最適化

画像の最適化

画像はWEBデザインの重要な要素ですが、検索エンジンは画像自体を認識できないため、画像の内容を「altテキスト」で伝える必要があります。画像のSEO対策は、サイトをより可視化しやすくすることに役立ち、検索エンジン経由の流入増加に貢献します。これには、次のようなメリットがあります。

  • 検索エンジンの理解を助ける:検索エンジンはaltテキストを使い、画像の内容を把握するため、この対策を行うことで検索結果に画像が表示されやすくなる
  • アクセシビリティの向上:視覚障がい者向けのスクリーンリーダーは、altテキストを読み上げるため、画像の内容が伝わることで、誰にでも使いやすいサイトが実現する

実践ポイント

  • altテキストにキーワードを含める:画像の内容を正確に表しつつ、関連するキーワードを自然に含めるとSEO効果が向上する(例:「青い背景の企業ロゴ」など)
  • 画像ファイル名にキーワードを入れる:「logo.png」ではなく「MU-logo-design.png」のように、画像の内容を示すファイル名にすることで、検索エンジンの理解が深まる
  • 画像サイズの最適化:先に説明したように、ファイルサイズが大きいとページの読み込み速度が遅くなるため、圧縮やWebP形式の利用で高速化を図る

6.タグやメタ情報の設定

タグやメタ情報の設定

WEBサイトのタイトルタグとメタディスクリプションは、検索エンジンの結果に表示される重要な要素です。これらの情報が効果的に設定されていると、検索結果からサイトへのクリック率(CTR)が向上し、SEOにも良い影響を与えます。

タイトルタグのポイント

  • 60文字以内で、ページ内容を簡潔に表現する
  • 主要なキーワードを自然な形で含めると効果的

メタディスクリプションのポイント

  • 120~160文字程度で、ページの内容を要約する
  • 読者が思わずクリックしたくなるような魅力的な文章を工夫する

タグやメタ情報が重要な理由

  • 検索結果での第一印象:ユーザーが検索結果を見てクリックするかどうかは、これらの情報が鍵となる
  • CTRの向上:高いCTRは、SEO評価を向上させ、検索順位にも良い影響を与える

7.ユーザビリティとの両立

ユーザビリティとの両立

一方でSEOを重視するあまり、ユーザビリティ(使いやすさ)が犠牲になると、ユーザーの離脱を招く原因になります。使いやすく、魅力的なWEBサイトであることが、検索順位だけでなく、ユーザー満足度の向上にもつながります。

ユーザビリティが重要な理由

  • ユーザー満足度の向上:訪問者が快適に目的の情報へアクセスできれば、滞在時間が長くなり、離脱率も低下する
  • SEOへの影響:Googleは、ユーザーのサイト滞在時間や直帰率も評価の一部とするため、使いやすさはSEOにも良い影響を与える

実践例

直感的なナビゲーションバーの設置

ナビゲーションバーとは、サイト内を移動するためのメニューです。

ユーザーが迷わずに目的のページへ移動できるよう、主要なページへのリンクをわかりやすく配置する必要があります。

例えば、「ホームページ」「サービス紹介」「問い合わせ」などの項目を並べる。

読みやすいフォントサイズや配色の採用

フォントサイズは、スマートフォンやPCからでも見やすい14〜16pxが推奨されます。

サイズだけでなく色にも注意が必要です。配色は、コントラストが高い組み合わせを使用して、文字が背景に埋もれないようにします。背景が白なら文字は黒系、ダーク背景なら白系の文字が効果的です。

ユーザビリティとSEOのバランス

ユーザビリティとSEOを両立するためには、次のようなことに気をつけてバランスを取ることが必要です。

アクセシビリティの向上

すべてのユーザーが使いやすいサイトにするためには、視覚障がいや色覚異常を持つ人の利用も想定して、アクセシビリティに配慮したデザインを施します。

実践例として、代替テキスト(alt)の設定、色のコントラストを高くする、スクリーンリーダー対応のコード設計などが挙げられます。

ユーザーフィードバックの活用

サイトの使い勝手に関するユーザーレビューやフィードバックを定期的に取得し、改善点を探ります。

実践例として、アンケートフォームを設置し、ユーザー体験を評価してもらい、デザインや操作性を改善するなどの対策を行います。

まとめ~SEOとデザインを融合したWEBサイトの構築を目指して

SEOとWEBデザインの融合は、ユーザー体験と検索エンジンでの評価を両立させるための鍵です。

  1. モバイルフレンドリーな設計
  2. ページ速度の最適化
  3. 検索エンジンに優しいコンテンツ構造
  4. 内部リンクの設定
  5. 画像の最適化
  6. タグやメタ情報の設定
  7. ユーザビリティとの両立

SEOとデザインを融合させるたえには、多方面からの工夫が求められます。

さらに、内部リンクや画像SEO、ユーザビリティの最適化が、サイトのパフォーマンス向上につながります。

これらの要素を意識したWEBサイトは、集客力を強化し、ビジネスの成長を支える基盤となるのです。

とはいえ、これらすべてを含めたWEBサイトをデザインすることは、相当なスキルと経験が求められます。

自社での対応が難しい場合は、WEB制作のプロフェッショナル株式会社MUにお気軽にお問い合わせください。

筆者プロフィール

MU編集部

MU編集部

株式会社MU / 編集部
「お客様と共に前進するデジタルパートナー」をキーメッセージに掲げ日々、DX推進企業としてデジタルトランスフォーメーションを推進。
お問い合わせは下記お問い合わせボタンからお願いします。

弊社にご関心をお持ちいただき、
ありがとうございます。
DX推進をはじめ、Web制作等の
お見積り、サービスに関する
ご相談など、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ内容の確認後、
担当者よりご連絡致します。

*は入力必須項目です。

    • お問い合わせ内容(選択項目)*