【業界別WEBデザイン②学習塾】信頼感と安心感で 保護者の心をつかむ!

【業界別WEBデザイン②学習塾】信頼感と安心感で 保護者の心をつかむ!

「ホームページは更新しているけど、なかなか生徒が増えない……」

「無料体験授業の申し込みも少ないし、WEBサイトって本当に効果があるの??」

そう思っている塾長先生、いませんか?

実は、WEBサイトは生徒募集にとって、めちゃくちゃ重要なツールなんです!

今はほとんどの親御さんが、塾を探すときにスマホかパソコンを使います。「〇〇市 学習塾」「〇〇駅 個別指導」などと検索するのが当たり前!

ということは、WEBサイトが魅力的じゃないと、せっかく地域の塾を探している親御さんに見向きもされずに、スルーされてしまうんです。

「それはマズイ!」と思った塾長先生、ご安心ください!

この記事では、学習塾のWEBサイトで、特に重要な「デザイン」に焦点を当てて、集客効果をアップさせるためのヒケツを、わかりやすくご紹介します!

目次

  1. 保護者の心をつかむデザインって? 3つのポイント!
  2. 信頼感を高めるデザイン
  3. 分かりやすさを追求するデザイン
  4. 親しみやすさを演出するデザイン
  5. 写真で「この塾、いいな!」と思わせよう!
  6. 高画質で明るい写真を!
  7. 生徒たちの生き生きとした表情を捉えよう!
  8. 授業風景やイベントの様子など、いろんな写真を載せるのがオススメ!
  9. 塾長先生や講師の人柄が伝わる写真を!
  10. 写真のクオリティにもこだわりを!
  11. 情報を整理して分かりやすく表示するには
  12. コース内容
  13. 料金体系
  14. 講師/実績
  15. その他
  16. スマホ対応も忘れずに!
  17. モバイルファーストのメリット
  18. 多くのユーザーに快適な閲覧体験を提供できる
  19. SEO対策になる
  20. モバイルファーストを実現するためのポイント
  21. レスポンシブデザインを採用する
  22. 表示速度を速くする
  23. スマホでも読みやすいようにフォントサイズを調整する
  24. スマホでも操作しやすいサイトにする
  25. まとめ

保護者の心をつかむデザインって? 3つのポイント!

保護者の心をつかむデザインって? 3つのポイント!

学習塾のWEBサイトのデザインで大切なのは、ずばりこの3つ!

  • 信頼感:安心してお子さんを預けられる、実績のある塾であることをアピール
  • 分かりやすさ:どんなコースがあるのか、料金はいくらか、塾長や講師のプロフィールなど、知りたい情報がすぐに見つかる
  • 親しみやすさ:塾長や講師、生徒の笑顔の写真などで温かい雰囲気を演出

これらを意識することで、親御さんの心に響くWEBサイトを作ることができます。

では、それはどんなデザインなのでしょうか?具体的に解説します。

信頼感を高めるデザイン

  • 実績をアピール:合格実績や生徒たちの成績アップ事例などを、グラフや数字で分かりやすく示しましょう。「〇〇大学合格者数、地域No.1!」のようなキャッチコピーも効果的です。
  • 塾長や講師の経歴を紹介:塾長や講師のプロフィールページを作成し、経歴や指導方針などを詳しく紹介しましょう。有名大学出身の先生や、指導経験豊富なベテラン講師がいる場合は、積極的にアピールしましょう。
  • 清潔感のあるデザイン:白や薄い青など、清潔感のある色を基調としたデザインにしましょう。ゴチャゴチャしたデザインや、派手な色使いは基本的に避け、シンプルで見やすいレイアウトを心がけましょう。
  • セキュリティ対策:個人情報保護方針を明記し、SSL/TLS*を導入するなど、セキュリティ対策をしっかり行っていることをアピールしましょう。

*SSL/TLS:Webサイトとブラウザ間の通信を暗号化し、データの盗聴や改ざんを防ぐセキュリティ技術。個人情報やクレジットカード情報などを安全にやり取りするために利用される。

分かりやすさを追求するデザイン

  • コース内容を明確に:どんなコースがあるのか、それぞれどんな特徴があるのか、分かりやすく説明しましょう。カリキュラムや授業内容を詳しく紹介し、写真やイラストを効果的に使いましょう。
  • 料金体系を明確に:入会金、月謝、教材費など、料金体系を分かりやすく提示しましょう。特に、料金表は見やすく整理して掲載してください。
  • お問い合わせしやすい工夫:電話番号やメールアドレス、お問い合わせフォームなどを分かりやすい場所に設置しましょう。

親しみやすさを演出するデザイン

  • 笑顔の写真をたくさん使う:塾長や講師、生徒の笑顔の写真をたくさん使いましょう。温かい雰囲気の塾であることをアピールできます。
  • 親御さん向けの情報も充実させる:塾のブログやコラムで、教育に関する情報を発信したり、子育ての悩み相談を受け付けたりするなど、親御さんにとって役立つ情報を提供しましょう。
  • 地域密着型をアピール:地域に根ざした塾であることをアピールすることで、親御さんに親近感を持ってもらえます。

写真で「この塾、いいな!」と思わせよう!

写真で「この塾、いいな!」と思わせよう!

学習塾のWEBサイトにおいて、写真は非常に重要な要素です。塾の雰囲気や先生・生徒の様子を伝えることで、親御さんに「この塾に通わせてみたい!」と思ってもらうための効果的なツールと言えるでしょう。

塾長先生や講師の優しい笑顔、生徒たちが真剣に、そして楽しそうに授業を受けている様子を写真で見せることで、

「この塾、なんか良さそう!」

「うちの子も、ここで楽しく勉強できそうだな~」

って、親御さんに思ってもらえるはずです。具体的なポイントをご紹介します。

高画質で明るい写真を!

ぼやけていたり、暗かったりする写真は、塾のイメージダウンに繋がってしまう可能性があります。

鮮明で明るい写真を使うことで、塾の雰囲気を明るく、そしてポジティブに伝えることができます。

生徒たちの生き生きとした表情を捉えよう!

生徒たちが楽しそうに学習している様子を写真で伝えることは、親御さんに非常に安心感を与える要素となります。

授業風景だけでなく、休憩時間やイベントなどでリラックスしている様子なども掲載することで、塾全体の雰囲気が伝わりやすくなります。

ただし、生徒の肖像権やプライバシー保護には十分配慮が必要です。撮影・掲載の際には、必ず事前に保護者の方から同意を得るようにしましょう。

特に、通学制の塾では、生徒たちが日常的に塾に通っているため、写真や動画の撮影機会が増える分、こうした配慮への意識が薄くなってしまいがちです。そのため、肖像権やプライバシー保護に関するルールを明確に定め、生徒と保護者双方にとって安心できる環境を作るように心がけてください。

授業風景やイベントの様子など、いろんな写真を載せるのがオススメ!

授業風景だけでなく、様々な写真を掲載することで、塾の多面的な魅力を伝えることができます。

例えば、

  • 個別指導の様子
  • 少人数制の授業風景
  • 集中して自習に取り組む生徒の様子
  • 楽しそうなイベントの様子
  • 広々とした教室
  • 最新の設備

などを写真で紹介することで、親御さんはより具体的に塾のイメージをつかむことができます。

塾長先生や講師の人柄が伝わる写真を!

塾長先生や講師のプロフィール写真には、特に気を配りましょう。

親しみやすい笑顔の写真や、真剣な表情で指導している写真などを掲載することで、先生方の人柄や指導に対する熱意を伝えることができます。

写真のクオリティにもこだわりを!

可能な限り、プロのカメラマンに撮影を依頼することをおすすめします。プロのカメラマンは、ライティングや構図などを熟知しており、写真のクオリティを格段に向上させることができます。

また、写真に合ったキャプションをつけることで、より効果的に情報を伝えることができます。

情報を整理して分かりやすく表示するには

情報を整理して分かりやすく表示するには

どんなに素敵な写真やデザインのWEBサイトでも、知りたい情報がすぐに見つからなければ、保護者の方はすぐに離脱してしまいます。

ここでは、学習塾のWEBサイトにおいて、特に重要な情報を分かりやすく整理し、表示するための具体的な方法を紹介します。

コース内容

  • コース一覧:個別指導、集団指導、映像授業など、塾で開講しているコースを一覧で紹介します。各コースの特徴、対象学年、目的などを簡潔に説明し、比較しやすいように表などにまとめると良いでしょう。
  • カリキュラム:各コースのカリキュラムを、学年別、科目別などに分けて詳しく紹介します。使用教材、指導方法、授業の流れなどを具体的に説明することで、保護者の方の理解を深めます。
  • 授業時間:授業時間、曜日、時間帯、振替授業の有無、休塾日などを明確に示します。時間割のサンプルなどを掲載すると、より分かりやすくなります。

料金体系

  • 料金表:入会金、月謝、教材費、その他費用などを分かりやすく表にまとめます。コース別、学年別の料金を明確に示すことが重要です。
  • 割引キャンペーン:兄弟割引、友人紹介キャンペーンなど、実施中の割引キャンペーンがあれば、詳細な情報を掲載します。適用条件や期間なども明記しましょう。
  • 支払い方法:銀行振込、クレジットカード決済、現金払いなど、利用可能な支払い方法を具体的に説明します。支払い時期や分割払いの可否なども記載しましょう。

講師/実績

  • プロフィールページ:塾長や講師の顔写真、氏名、経歴、指導方針などを紹介するプロフィールページを作成します。先生方の個性や魅力を伝えることで、保護者の方に安心感を与えることができます。
  • 指導実績:指導経験年数、得意科目、過去の指導実績などを具体的に記載します。資格や受賞歴などがあれば、積極的にアピールしましょう。
  • 実績のアピール:過去の合格実績を、具体的な学校名や人数で示します。グラフや表などを用いて、視覚的に分かりやすく表現すると効果的です。また、生徒の成績がどのように向上したかを、具体的な事例を交えて紹介するのもよいでしょう。保護者の方の声なども掲載すると、信頼性が高まります。

その他

  • 地図:Googleマップなどを利用して、塾の場所を分かりやすく表示します。最寄りの駅やバス停からのルートも記載しましょう。
  • 写真:塾の外観や周辺の写真を掲載し、保護者の方が迷わずに来塾できるようにします。駐輪場や駐車場などの情報も掲載すると親切です。
  • 交通手段:最寄りの駅からのアクセス方法、バス停の情報、駐車場の有無などを詳しく説明します。複数の交通手段がある場合は、それぞれについて記載しましょう。
  • FAQページ:入塾に関する質問、授業に関する質問、料金に関する質問など、よくある質問とその回答をまとめたFAQページを作成します。検索機能をつけると、目的の情報を見つけやすくなります。

スマホ対応も忘れずに!

スマホ対応も忘れずに!

「うちの塾のホームページ、パソコンで見るとキレイなんだけど、スマホで見るとなんか見づらい」

なんてこと、ありませんか?実はこれ、かなり致命的です。

最近は、スマホでWEBサイトを見る人がほとんど。スマホで快適に見られないサイトは、すぐに閉じられてしまう可能性大ですよ!

せっかくホームページを作っても、見てもらえなければ意味がないですよね?

そこで重要になるのが、「モバイルファースト」という考え方。これは、WEBサイトを制作する際に、まずスマートフォンでの表示を最適化し、その後でパソコンでの表示を調整していくという考え方です。

モバイルファーストのメリット

モバイルファーストにはどのようなメリットがあるのでしょうか?詳しく見ていきましょう。

多くのユーザーに快適な閲覧体験を提供できる

現代では、パソコンよりもスマホを使ってWEBサイトを閲覧する人の方が多くなっています。そのため、スマホで快適に見られないサイトは、ユーザーにストレスを与え、離脱率を高めてしまう可能性があります。

せっかく塾のホームページにたどり着いても、「見づらい!」とすぐに閉じられてしまうのはもったいないですよね。モバイルファーストで制作することで、多くのユーザーにとって快適な閲覧体験を提供し、塾の情報に興味を持ってもらう機会を増やすことができます。

SEO対策になる

SEO対策とは、Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略で、Googleなどの検索エンジンの結果ページで、自社のWEBサイトをより上位に表示させるための対策のことです。

Googleは、モバイルファーストインデックス(MFI)と呼ばれる、スマホなどモバイル版のページを検索順位の評価基準とするアルゴリズムを採用しており、SEO対策においても重要な指標にしています。

つまり、モバイルファーストで制作することで、検索エンジンのランキングで上位表示されやすくなり、より多くのユーザーに塾のホームページを見つけてもらえる可能性が高まるのです。

モバイルファーストを実現するためのポイント

モバイルファーストの重要性は理解できたけれど、具体的にどのようにWEBサイトを制作すれば良いのでしょうか?

ここでは、モバイルファーストを実現するためのポイントをいくつかご紹介します。これらのポイントを踏まえることで、ユーザーにとってより快適で使いやすい塾のホームページを制作することができます。

レスポンシブデザインを採用する

レスポンシブデザインとは、WEBサイトのレイアウトや表示内容を、アクセスしてきた端末の画面サイズに合わせて自動的に調整する技術です。

これにより、ユーザーはどの端末からアクセスしても、快適にWebサイトを閲覧することができます。

表示速度を速くする

表示速度が遅いと、ユーザーはイライラしてサイトから離れてしまいます。画像を圧縮したり、キャッシュを利用したりするなどして、読み込み速度を速くしましょう。

特に、スマホユーザーは外出先など、電波状況が不安定な場所でWEBサイトを閲覧することが多いので、表示速度は非常に重要です。

スマホでも読みやすいようにフォントサイズを調整する

スマホの画面は小さいので、パソコンと同じフォントサイズだと読みづらい場合があります。スマホでも読みやすいように、フォントサイズを大きめに設定しましょう。

スマホでも操作しやすいサイトにする

スマホユーザーは、指で画面をタップして操作します。そのため、ボタンが小さすぎたり、配置が分かりづらかったりすると、操作ミスが起こりやすくなります。

タップしやすい大きさのボタンにする、ボタンの間隔を十分に空けるなど、スマホでも操作しやすいサイトにしましょう。

まとめ

この記事では、学習塾のWebサイトで生徒募集を成功させるためのポイントを解説しました。

親御さんが塾を選ぶ際に重視するのは、「信頼感」「分かりやすさ」「親しみやすさ」の3点です。WEBサイトでは、これらの要素を効果的に伝えるために、次のことを意識します。

  • デザインの工夫:清潔感のあるデザイン、落ち着いた色使い、見やすいレイアウトを心がけましょう。
  • 写真の活用:塾長や講師の笑顔、生徒が楽しそうに学習している様子を掲載しましょう。
  • 情報の整理:コースや料金、アクセス方法など、親御さんが知りたい情報を分かりやすく整理して掲載しましょう。
  • モバイル対応:スマホで快適に閲覧できるよう、モバイルファーストで制作しましょう。

さらに、SSL/TLSの導入などセキュリティ対策をしっかりと行い、保護者の方々に安心感を与えることも大切です。

これらのポイントを踏まえ、親御さんの視点に立った魅力的なWEBサイトを作ることで、生徒募集を成功させることができるでしょう。

また、より効果的なWEBサイト制作をお考えなら、プロの力を借りるのも一つの方法です。WEBサイト制作のプロは、デザイン、SEO対策、ユーザビリティなど、様々な視点からWEBサイトを構築することができます。

もしWEBサイト制作でお困りなら、ぜひMUにご相談ください

MUは、WEBサイト制作からSEO対策、広告運用まで、WEBマーケティングに関するあらゆるサービスを提供しています。塾のWEBサイト制作で、お困りのことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

筆者プロフィール

MU編集部

MU編集部

株式会社MU / 編集部
「お客様と共に前進するデジタルパートナー」をキーメッセージに掲げ日々、DX推進企業としてデジタルトランスフォーメーションを推進。
お問い合わせは下記お問い合わせボタンからお願いします。

弊社にご関心をお持ちいただき、
ありがとうございます。
DX推進をはじめ、Web制作等の
お見積り、サービスに関する
ご相談など、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ内容の確認後、
担当者よりご連絡致します。

*は入力必須項目です。

    • お問い合わせ内容(選択項目)*