release:
「システム開発」と聞くと、専門的な知識を持ったエンジニアがプログラミング言語を駆使して、何ヶ月もかけて行うもの、というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。特に中小企業では、システム開発にかかるコストやリソースの確保が大きな課題となり、業務改善やDX(デジタルトランスフォーメーション)推進が進まないというケースも少なくありません。
しかし、Googleが開発した新しいツール「Google Opal」は、そんな常識を大きく変えるかもしれません。Google Opalは、プログラミングの知識がなくても、誰でもAIを活用したアプリケーションや自動化ワークフローを簡単に作成できる画期的なノーコードツールです。
今回は、Google Opalの概要と、このツールが中小企業のシステム開発にどのような影響をもたらすのかについて、詳しく解説していきます。
目次
「AIの民主化」を掲げる新ノーコードツール「Google Opal」

Google Opalは、Google Labsが開発したAIを活用したノーコードのワークフロー構築ツールです。一言でいうと、AIと会話しながらアプリケーションや自動化ワークフローが作成できる「AIノーコードツール」と言えます。
「こんなアプリを作りたい」
「この業務を自動化したい」
こうしたアイデアを自然言語でAIに伝えるだけで、AIがその意図を汲み取り、自動でアプリケーションやワークフローを作成してくれます。プログラミングの経験がない方でも、AIと会話をするような流れで開発を進められるこのスタイルは、「バイブコーディング」とも呼ばれ、圧倒的な手軽さが最大の特徴です。
Google Opalには、アイデアを素早く形にできる魅力的な機能が満載です。以下に、代表的な機能をいくつか紹介します。
直感的な操作性(バイブコーディング)
「バイブコーディング」は「雰囲気」や「ノリ」を意味するバイブ(Vibe)という言葉が象徴するように、イメージや雰囲気を伝えるだけで開発を進めることができる仕組みです。これにより、専門知識がなくても誰もが簡単にアプリを作成できます。
迅速なプロトタイピング
複雑なシステム開発では、アイデアを形にするまでに多くの時間とコストがかかります。しかしOpalを使えば、数時間、場合によっては数分でプロトタイプを作成し、すぐにその有効性を検証できます。
Google Workspaceとの連携
Gmail、Google Drive、Google Sheetsなど、普段使い慣れているGoogle Workspaceとシームレスに連携できます。これにより、既存の業務フローを大きく変えることなく、自動化や効率化を実現できます。
テンプレートギャラリー
ゼロから独自のアプリを作成することも可能ですが、あらかじめ用意された多様なテンプレートを活用することで、より効率的にワークフローを構築できます。
Google Opalがシステム開発にもたらす2つの変革

Google Opalは、これまでのシステム開発の常識を覆し、特に中小企業のDXに大きな影響をもたらす可能性を秘めています。ここでは、Opalがもたらす変革を2つのポイントに分けてご紹介します。
1. 現場主導の「超高速DX」が実現する
従来のシステム開発の場合は、まずは業務の課題を洗い出しから始まり、次に要件定義を行い、その後も開発会社との打ち合わせを重ねるなど、多くの時間と手間が必要でした。このプロセスは、特に中小企業にとって大きな負担となり、なかなかDXが進まない原因の一つとなっていたのではないでしょうか。
しかし、Google Opalを使えば、現場の担当者自身が「この作業を自動化したい」「このデータを集計するアプリが欲しい」といったアイデアを、プログラミングの知識がなくてもすぐに形にできます。
これにより、現場の担当者が自らの手で業務改善を進める「超高速DX」が実現します。小さな成功体験を積み重ねながら、全社的なDXをボトムアップで推進していくことができるのです。これは、限られたリソースで最大限の成果を出したい中小企業にとって、非常に大きなメリットと言えるでしょう。
2. PoC(概念実証)のハードルが劇的に下がる
新しいシステムやサービスの導入を検討する際、PoC(Proof of Concept:概念実証)を行うことがよくあります。これは、アイデアが実現可能かどうかを検証するために、小規模なプロトタイプを作成して試すことです。
新しいシステムやサービスの開発に投資したものの、そもそも実現不可能なアイデアだった、という事態を避けるためにもPoCは重要な工程です。ですが、PoCを適切に行うためにはそれなりのコストと時間、そして専門的な知識が必要となり、二の足を踏んでしまう企業も少なくありません。
Google Opalを使えば、ほぼゼロコストで、数時間後には動くアプリを共有し、チームでフィードバックを得ることが可能です。これにより、新しいアイデアやシステムの実現可能性を素早く、そして低コストで検証できるようになります。イノベーションへの挑戦に対するハードルが下がり、より多くの企業が新しいビジネスチャンスを掴めるようになるでしょう。
今後の展望と中小企業への影響

Googleは、2025年7月24日にGoogle Opalを米国限定でパブリックベータ版として公開しました。これが将来的に日本でも利用できるようになれば、中小企業のシステム開発にも大きな変化をもたらすでしょう。
具体的には、業務効率化はもちろん、顧客向けの新しいサービスをスピーディーに立ち上げるといった、ビジネスの可能性を大きく広げることが期待できます。これまでシステム開発に二の足を踏んでいた企業でも、現場の担当者が主導して業務改善を進められるようになることで、組織全体にDXの機運が高まるでしょう。
一方で、注意すべき点も存在します。Google OpalはあくまでもAIノーコードツールであり、できることには限界があります。そのため、その利活用には注意も必要です。
複雑な基幹システムや大規模なWEBサービスをゼロから構築することは困難で、企業の基幹業務を担うような大規模なデータベース連携、高度なセキュリティ要件が求められる開発には、専門的な知識と技術が不可欠です。
ノーコード・ローコードツールは、手軽さゆえに、安易な導入はかえって状況を混乱させるリスクがあります。例えば、
- 「野良システム」の発生と管理の煩雑化:現場の担当者が個別に業務アプリを作成することで、全社的なシステムの把握が困難になり、データの散在や重複といった問題が生じやすくなる
- セキュリティリスクの増大:外部サービスとの連携やデータ管理のルールが曖昧なまま運用されると、情報漏洩などのセキュリティリスクを高める可能性がある
- 運用・保守の属人化:作成者が異動・退職した場合、システムの修正や管理ができなくなる「属人化」が起こり得る
Google OpalのようなAIノーコードツールは、システム開発のあり方を変え、より多くの人々がテクノロジーを活用してビジネスを創造する未来を拓いていくでしょう。しかし、その力を最大限に活かすためには、ローコード/ノーコードツールと専門家による開発を組み合わせ、適切なガバナンス体制を構築することが重要です。これにより、中小企業はより柔軟かつスピーディーにDXを推進できるようになります。
まとめ:「超高速DX」で中小企業の未来を拓くGoogle Opal
今回は、Googleが開発した新しいAIノーコードツール「Google Opal」について解説しました。
Google Opalは、プログラミング知識がなくても自然言語でAIと対話するようにアプリケーションやワークフローを作成できる画期的なツールです。このツールが日本でも普及すれば、中小企業にとって大きな変革がもたらされるでしょう。
特に、現場主導で業務改善を進める「超高速DX」が実現し、PoC(概念実証)のハードルが劇的に下がることは、限られたリソースでイノベーションを起こしたい中小企業にとって大きなメリットとなります。
もちろん、Google Opalがすべてのシステム開発を代替できるわけではありません。複雑なシステムや高度なセキュリティが求められる開発には、専門的な知見が必要です。しかし、日々の業務効率化や新しいアイデアのプロトタイピングには、まさに最適なツールと言えるでしょう。
私たち株式会社MUは、Google Opalのような最新テクノロジーの動向を常に把握し、お客様のDX推進を強力にサポートいたします。システム開発やDX推進に関してお困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。お客様の課題に寄り添い、最適なソリューションをご提案いたします。
