release:
現代ビジネスの必修科目「DX(デジタルトランスフォーメーション)」の推進方法について、初歩から解説していく連載企画【初心者のDX入門】。
これまでの2回で、DXの基礎知識とプロジェクト立ち上げについてお伝えしてきました。いよいよ今回は、プロジェクト成功の鍵となる「DXプランニング」について詳しく解説します。
- プロジェクトの目標
- スケジュール
- 費用
- リスク
DXプランニングとは、これらの要素を明確化し、関係者を巻き込みながら実行していくための指針となるものです。だからこそ、計画がしっかりしていなければプロジェクトは迷走し、失敗に終わってしまう可能性も高まります。
この記事では、DXを成功に導くためのポイントをできる限り分かりやすく解説します。
これからDXに取り組もうと考えている企業様は、どうぞご参考にしてください。
目次
DXプランニングの重要性

DXプランニングとは、DXプロジェクトの目標、スケジュール、費用、リスクなどを明確化し、関係者全員で共有するための計画を立案する作業です。
この計画に基づいてプロジェクトを進めることで、
- 目標達成への道筋を明確化
- プロジェクトの進捗管理
- リスクの早期発見と対策
- 関係者間の意識統一
などが可能となり、DXを成功に導くことができます。
では、なぜDXプランニングが重要なのでしょうか?
それは、DXが単なるITツール導入や業務のデジタル化ではなく、企業の理念やビジネスモデルそのものを変革し、組織全体を進化させる取り組みだからです。このような全社的な変革を成功させるためには、明確な目標設定、綿密な計画、適切なリソース配分、そして関係者間の協力が不可欠です。
DXプランニングは、プロジェクト全体をスムーズに進めるための羅針盤としての役割を果たします。
具体的には、DXプランニングには以下のような目的があります。
- プロジェクトの目標を明確化し共通認識を形成する:DXプランニングを通じて、プロジェクトの目標やゴールを明確化することで、プロジェクトに対する理解を深め、共通認識を形成することができるようにする
- プロジェクトの進捗状況を可視化する:スケジュールやマイルストーンを設定することで、プロジェクトの進捗状況を可視化し、遅延や問題を早期に発見することができるようにする
- リスクの予測と対策:事前にリスクを洗い出し、対策を立てておくことで、プロジェクトの失敗リスクを低減させる
- リソースを効率的に配分:必要なリソースを明確化し、適切に配分することで、プロジェクトを効率的に進める
- 関係者間のコミュニケーション促進:DXプランニングは、関係者間のコミュニケーションツールとしても機能する。計画を共有し、意見交換を行うことで、相互理解を深め、協力体制を築く
DXプランニングは、DXプロジェクトを成功させるための基盤となる重要なプロセスです。時間をかけて丁寧に計画を策定することで、プロジェクトの成功確率を高めることができます。
DXプランニングの5ステップ

DXプランニングの重要性を理解したところで、次は具体的なステップについて見ていきましょう。
DXプランニングは、複雑で多岐にわたるプロセスを含むため、段階的に進めていかなければなりません。それぞれのステップを丁寧に踏むことで、より効果的な計画を策定し、DXプロジェクトを成功に導くことができます。
DXプランニングは、大きく以下の5つのステップで進めていきます。
- 目標とゴールの設定
- 課題の抽出
- 優先順位の決定
- スケジュールの作成
- 費用対効果の見積もり
これらのステップを1つずつ解説していきます。
1.目標とゴールの設定
DXプランニングの出発点は、プロジェクトの目標とゴールの設定です。
前回の記事で解説したように、DXは経営陣が立てた明確なビジョンを、全社で共有することが重要です。そのビジョンに基づき、実際にどのような成果を導き出すのか、具体的な目標となるゴールを設定します。
目標設定の際には、SMARTの法則に基づいて立てることをおすすめします。
SMARTの法則とは、目標達成の精度を高めるためのフレームワークです。この法則に基づいて目標を設定することで、プロジェクトの進捗状況を把握しやすくなり、目標達成の可能性を高めることができます。
SMARTの法則は、以下の5つの要素から成り立っています。
S:Specific(具体的)
目標は具体的で、誰にでも理解できるものである必要があります。「何を」「どのように」「なぜ」という視点で具体的に記述することで、目標達成への道筋が明確になります。
例:「業務効率を向上させる」→「請求書処理業務において、AI-OCRによる自動読み取りとワークフローシステムを導入することで、人為的なミスを減らし、処理時間を削減する」
M:Measurable(測定可能)
目標は、達成度を測定できるものでなければなりません。定量的な指標を用いることで、目標達成度を客観的に評価することができます。
例:「顧客満足度を向上させる」→「顧客満足度調査のスコアを、現状の70ポイントから75ポイントに、5ポイント向上させる」
A:Achievable(達成可能)
目標は、現状のリソースや能力を考慮し、実現可能な範囲で設定する必要があります。
あまりにも高すぎる目標を設定すると、モチベーションが低下し、プロジェクトが頓挫する可能性があります。
R:Relevant(関連性のある)
目標は、企業のビジョンや戦略と関連している必要があります。
DXプロジェクトは、企業全体の目標達成に貢献するものでなければなりません。
T:Time-bound(期限のある)
目標は、いつまでに達成するのか、明確な期限を設定する必要があります。
期限を設定することで、プロジェクトを計画的に進めることができます。
2. 課題の抽出
目標とゴールを設定したら、次は現状の課題を抽出します。これは、自社の強みや弱み、足りていない課題や問題点、競合環境などを分析し、DXによって解決すべき課題を明確にするステップです。
より正確な分析のためには、ミクロの視点とマクロの視点、両方が必要です。ここでは、2つの視点の違いを「顧客情報管理」の課題を例にとって解説します。
ミクロの視点
現場の各部門にアンケートを取るなどして、各部門が抱える具体的な課題を抽出します。
例えば、営業部門では「顧客情報の管理に手間がかかっている」、製造部門では「生産ラインの稼働状況をリアルタイムで把握できない」といった部門ごとに異なる課題が見つかるかもしれません。
マクロの視点
企業全体の改善点を見つけるための、ステークホルダーを巻き込んだ俯瞰的な視点で課題抽出を行います。
例えば、経営層からは「意思決定のスピードが遅い」、顧客からは「WEBサイトが見づらい」といった意見が出てくるかもしれません。
3. 優先順位の決定
解決すべき課題を特定したら、次はどの課題から優先的に取り組むべきか、優先順位を決定します。優先順位を決める際には、以下の点を考慮します。
- 重要度:企業のビジョンや戦略に照らし合わせて、どの課題が最も重要かを判断する
- 緊急度:すぐに対応が必要な課題は、優先順位を高く設定する
- 実現可能性:現状のリソースや技術で解決可能な課題を優先して取り組む
- 費用対効果:費用対効果の高い課題を優先して取り組む
これらの要素を総合的に判断し、優先順位の高い課題から解決していくことで、DXの効果を最大化することができます。
4. スケジュールの作成
解決すべき課題の優先順位が決まったら、次は具体的なスケジュールを作成します。スケジュールを作成する際には、以下の点を考慮します。
- 各タスクの所要時間:各タスクにどれくらいの時間がかかるのかを、過去の経験やデータなどを参考に算出する
- 担当者のアサイン:各タスクに誰が責任を持って取り組むのかを明確にする
- マイルストーンの設定: プロジェクトの重要な節目となるマイルストーンを設定し、それぞれの完了期限を明確にする
- バッファ(余裕)の確保:予期せぬトラブルや遅延に対応できるように、スケジュールにバッファを設けておく
スケジュールは、プロジェクトの進捗状況に合わせて、定期的に見直し、必要があれば修正していくことが重要です。
5. 費用対効果の見積もり
DXプロジェクトには、システム導入費用やコンサルティング費用、人件費など、様々な費用が発生します。そのため、プロジェクトを進める前に、費用対効果をしっかりと見積もっておく必要があります。
費用対効果を算出する際の注意点
- 投資利益:売上増加、コスト削減、顧客満足度向上など、プロジェクトによって期待される効果を具体的な指標で定量化する
- 投資コスト:システム導入費用、コンサルティング費用、人件費など、プロジェクトに関わるすべての費用を把握する
- 投資回収期間:投資利益と投資コストから投資回収期間を算出し、プロジェクトの費用対効果を判断する
費用対効果を測るための指標
DXプロジェクトは、多額の投資を必要とする場合があり、施策も多岐にわたるため、その効果を測定することは容易ではありません。
そこで、費用対効果を可視化し、プロジェクトの妥当性を評価するために、いくつかの指標を用いることが重要になります。
DX投資のROI(投資収益率)
DXプロジェクトは、企業の根幹に関わる業務改革であり、多額の費用がかかる場合もあります。そのため、DX投資の回収期間や収益率を事前に見積もり、費用対効果を分析することが重要です。
費用対効果を分析する指標としては、ROI(Return On Investment:投資収益率)がよく用いられます。
ROIは、以下の式で計算します。
ROI=(投資利益-投資コスト)/投資コスト×100
ROIを分析する際には、
- 投資利益を具体的な指標で定量化する
- プロジェクトに関わるすべての費用を把握する
- ROIから投資回収期間を算出する
などの点に注意する必要があります。
初期費用と運用コスト
DXにかかる費用は、初期費用と運用コストの2種類に分けられます。
- 初期費用:システム導入時など、プロジェクトの初期段階に発生する、システム導入費用、コンサルティング費用、人件費、設備投資費用、研修費用など
- 運用コスト:システムを運用していく中で継続的に発生する、システム運用費用、人件費、データ管理費用、セキュリティ対策費用など
これらの費用をそれぞれ見積もり、全体的な費用対効果を検討する必要があります。
効果測定の指標とKPI(重要業績評価指標)
KPI(重要業績評価指標)とは、業務管理評価のための重要な指標です。KPIを正しく設定することで、組織の目標を達成するうえで必要不可欠な情報を取得することができます。
DXプロジェクトにおいても、KPIを設定し、プロジェクトの成否を判断することが重要です。
代表的なKPIとしては、以下のような項目が挙げられます。
- 売上:売上高、顧客数、平均購入単価など
- コスト:コスト削減率、業務効率化率など
- 顧客満足度:顧客満足度調査結果、顧客離脱率、リピート率など
- 業務効率:業務処理時間、人件費の縮小率など
- イノベーション:新規事業の立ち上げ数、特許取得数など
KPIを設定する際の注意点は以下の通りです。
- 定量化できる具体的な指標を設定する
- 目標とする具体的な数値と期間を定める
- 実現可能な数値を目標とする
- KPIを多く設定しすぎない(一般には3~5個が適切)
- SMARTの法則を意識して設定する
費用対効果をしっかりと見積もり、KPIを設定することで、DXプロジェクトを効果的に進め、目標達成に近づくことができます。
まとめ
今回は、DXプランニングの重要性と具体的なステップについて解説しました。
DXプランニングは、DXプロジェクトを成功させるための羅針盤です。しっかりと計画を立てることで、プロジェクトの成功確率を高めることができます。
DXプランニングでは、
- 目標とゴールの設定:SMARTの法則に基づいた、具体的で測定可能な目標を設定
- 課題の抽出:ミクロとマクロの視点から、現状における課題を多角的に分析
- 優先順位の決定:重要度、緊急度、実現可能性、費用対効果などを考慮し、優先順位を決定
- スケジュールの作成:各タスクの所要時間、担当者、マイルストーンなどを明確化し、余裕を持ったスケジュールを作成
- 費用対効果の見積もり:ROI、初期費用と運用コスト、KPIなどを用いて、費用対効果を測定
といった5つのステップを踏むことが重要です。
次回は、いよいよ計画を実行に移す段階である「デジタイゼーション(デジタル化)の実践」について解説していきます。計画を実行に移し、DXを成功させるためのポイントをより詳しく解説しますので、ご期待ください。
DX推進でお困りのことがございましたら、お気軽に株式会社MUまでお問い合わせください。